鹿島昇氏は著書で概ね次の様に述べています。
「契丹三族のうち、室韋蒙瓦部は雲南省の瓦部と同族で、満州に残留した北倭人です。さらに、同じ北倭人の庫莫奚は扶余濊族のことだという。片や契丹の王妃族蕭氏と沖縄の尚氏はナーガ族で沖縄及び日本の仲・中曽根氏・阿倍氏なども同族(南倭人)です。
筆者が訳した『桓檀古記』によれば、渤海国は伯族扶余の末王依羅が倭国に逃れて倭王(崇神)になったあと、遺民が北沃沮の地(日本海寄りの咸鏡歩北道)に逃れてその人々が大仲像を擁して建てた国だという。それらのことが明らかになったので、今回、本書の書名を『契丹北倭記』として再び世に問うに至った。しかし、本書の書名は『契丹古伝』または『渤海古伝』としたほうが分かりやすいかも知れない」
『契丹北倭記』は、第一章から第十章までが檀君神話であり、次に第十九章まで神祖(扶余族々長)の建国史が述べられている。すなわち、三世紀以降高句麗の支配下で、扶余王仇台(罽須)が南下して伯済国→百済を建てて仇首となり、さらに北九州の前原市に伊都国をたてて一大率(神武)となった。このとき委奴国(吉野ヶ里の北朝系亡命ユダヤ人諸族)との戦いには、神武族(ウガヤ王朝の扶余族)が帯方郡から南下して、日向の公孫氏の投馬国(安羅)と同盟して戦ったお陰で勝利します。さらに、余勢を駆って熊本で多婆羅国を建てていた濊族のニギハヤヒ軍団と戦い、いったんは敗れたものの、高倉下命(東表国エビス王・安日彦)の仲裁で和睦した。
神武の死後、再び「倭の大乱」が起こるが、伊都国(筑紫)、多婆羅国(熊本)、安羅国(日向)の諸王が図って倭人連合の邪馬壱国(『魏志』倭人伝のいう邪馬台国)を建国し、神武王妃卑弥呼(公孫度の宗女)を推戴して女王とした、その後の『北倭記』の記録は、日向西都原に都を定めた女王卑弥呼が北倭人を率いて沖縄を本拠とする長髄彦の狗奴国水軍(南倭人)と抗争した歴史です。
長髄彦とは新羅朴氏の祖・南海次々雄のことだから、三世紀以降の沖縄は朴氏の植民地であった。本書は、この朴氏の狗奴国(南倭人)を契丹族の祖としている。本書が契丹の先祖であるとする「キキタエ」はバアル教の神官であり、牛トーテム族という契丹王妃族の蕭氏が「キキタエ」の家系でした。
また、『東日流外三郡史』によれば、長髄彦の子孫が津軽で荒吐五王国を建てたという。つまり、古代の津軽地方もまた契丹と同じくナーガ族の植民地だったのです。
『契丹北倭記』のなかで、最も長文である「賁弥国氏州鑑」の書名にはフェニキア人国家の前史という意味があり、邪馬壱国誕生以前の歴史を述べています。邪馬壱国の王家は遼東の公孫氏ですが、日本史では大物主命となっています。