698年、統一新羅は渤海国(実は後高句麗国)の建国対策に追われ忙しく、日本の奈良朝廷を仔細にフォローする余裕がなく、始皇帝と同族のシメオン族々長になった鹿島生まれの不比等が中臣氏のもとで帝王教育を受け、占領軍司令官・郭務悰の仲介で八百年の敵対を超えてガド族津守氏の女・宮子と結婚し三男二女を儲け、中臣氏の引きで奈良朝廷に昇殿し新羅皇太子・軽皇子の傅役を仰せつかり隠れ妻・宮子を入内させ、701年首(不比等をなぞる)皇子を出産させます。(実は不比等との間に生まれた子供)。新羅本国の祖父の名前を継いで文武天皇を名乗っていた天皇は大喜びで、この皇子が立太子する日を待ち焦がれていました。その間に不比等は郭務悰や中臣氏の協力を得て藤原姓を名乗ります。
707年、文武天皇が崩御し、首皇子が聖武天皇になります。更に不比等は次女の光明子を入内させ皇后にします。ここに新羅の奈良朝廷は不比等の奈良朝廷に様変わりします。更に、唐の保護を受けた神武・ウガヤ王家の桓武天皇の平安朝となります。
新羅という主を失った花郎軍団は東国の散所・院内・垣内など関東各地に逃れ逼塞します。
814年、嵯峨天皇(桓武天皇の次子)が源信以下の皇子・皇女に源姓を持った氏を授け臣籍に下します。後に花郎長官・源花の名と合わさり、源氏武士の源流となります。
935年、中国の唐が滅び、新興の高麗によって新羅が滅ぼされると、新羅本国に残っていた花郎達は日本の同族を頼って渡来し、先着の花郎軍団と共に武蔵・摂津・越前・伊勢・陸奥などの荘園管理人となり、国主となります。源氏武士団の誕生です。