公孫氏(大物主の命)の燕。
公孫氏(ユダヤ人イカッサル族)が史書に登場するのは『魏志』からです。その紀には「度、中平六年(一八九年)をもって遼東に拠る。淵に至るまで三世なり。凡そ五十年にして滅ぶ」と記しています。
公孫氏の先祖はソロモン王の子孫たちの時代、イスラエル王国よりタルシシ船でインドシナ方面に渡来し、メコン河流域・バンチェン文化圏の支配者となります。王家の次男であった公孫燕はバンチェンに十五年ほどいましたが、しばらくしてセレベス島のメナドに移ります。そのあと長男がバンチェン支配を受け継ぎ、次男であった燕は分家します。しかしながら、やがて二十年後、公孫氏のバンチェン支配は終了します。
後漢の末期(二世紀)、セレベス島を本拠としていた分家の公孫燕がクメール人を引き連れて、中国遼東へと大移動します。公孫氏系のコロニーがあったボルネオの港を経由し、東シナ海沿岸(公孫氏らタルシシ船の要港・河南省を含む)を経ての長途の旅でした。ようやく長旅を経た一行は遼東に定着しました。
こうして公孫氏は戦国時代の諸侯となり、やがて燕の子・公孫域が遼東の玄菟郡太守となります。ちなみに、メナドとはフェニキア人が日本に渡来して各地に「津」を作り、それを港と名付けた語源の地です。今でもメナド人は鰹のぶつ切りなどを好んで食べますが、観光客に接する娘さんたちは古の「大和撫子」そっくりです。
漢の中平六年(一八九年)、域の子・公孫度が遼東太守から燕国の王(在位一八九年~二〇四年)として独立します。(大物主命の燕)。
次に度の長男・公孫康(事代主の命・二〇四年~二二一年)が在位し、在位中、扶余族とともに南下して帯方郡(ソウル・ボルネオ語の発音・新しき邑の意ー韓国ではソウルの語源を巡って異論があるようですが、これが本当の語源です。ちなみに、古代ボルネオ語は現在のフィリピン語として残されています)を建てさらに南下して九州の投馬(加古島)国王となります。「国史」はこの王を道臣命・大物主櫛甕玉命とも称しています。
次に、度の次男・公孫恭が燕王(二二一年~二二八年)として在位し、続いて、恭の長男・公孫淵(二二八年~二三八年)が即位しますが、二三八年、魏の司馬懿仲達(のちの宣帝)によって滅ぼされます。これが第三の「燕」です。
公孫度は日本史では大物主命(大神氏)であり、康が事代主命です。度の次女のアラツヒメノが扶余王仇台二世(神武)の先妃となり、先妃の死後、度の宗女(長女)が神武の後妻となり、夫唱婦随して、いわゆる「神武東征(南征)」を行います。これが「魏志」倭人伝にいう卑弥呼です。