日本書紀の述作者解明表の話を続けます。区分のα群は唐王朝時代の正しい音に通暁した格調の整った見事な漢文で記述された唐朝標準語グループ。β群は日本へ最も古い時代に伝わってきた百済音、江南の呉音による倭習の強い和化漢文で仏教、仏典用語の多用が目立つ文章のグループ。γ群はβ群のような和音、倭僻が少なく、α群に殆ど近い正格漢文ですが、少し異なる用字僻などが見られるグループです。
巻二十一と巻二十四の間に挿入された、巻二十二と巻二十三はα群の間に唐突にβ群が無理して挿入されています。推古紀と舒明紀です。音韻論に基づく書紀述作者割り出しの成果を表にしたら、かねてからの矛盾や疑惑が明確になりました。この二章は新羅天武朝を創設する書紀の最も肝要な部分です。唐人の大学音博士が亡くなってから編纂関係者が元興寺伽藍縁起ならびに流記資材帳を発見し相互の矛盾を調整するため、シナリオを書き換えます。しかしながら、唐人の大学音博士の続守信と薩弘格の二人が亡くなつており、やむを得ず山田史御方に執筆させます。元興寺伽藍縁起にレビ族初代の大王が広庭天皇、子・アマタリシホコが多知波奈土與比彌天皇、妹の公主が止與彌挙哥岐移比彌天皇とあるのに着想を得て、推古女帝を創出し、後の上宮聖徳を聖徳太子に仕立て、十七条の憲法を書きます。森博達氏はこれらの文章は和臭芬芬たる、唐人が読めば僻地の方言・片言と思ってしまうような低いレベルの文章にすぎず、名文どころが文法の誤りや用字の誤用も多い唐音知らなかった山田史御方の作文と切って捨てています。
岡田英弘という歴史学者も「天武(新羅王・文武)が天武の家系の始祖である舒明即位の正当化のために、文体や音字にはっきりした倭習の特徴を持つ、巻二十二、二十三の二巻を挿入して推古即位と聖徳太子の摂関政治の話を創出した。これが『隋書』倭国伝の記述と内容が全く異なっている理由ある」と切り捨てています。