紀元前十二世紀アラビア半島イエメン(シバ国)に生まれたビルギース王女は三人の兄と父王の死後、シバの女王になり通商を盛んに行い紅海に君臨します。シバ王国は現代の紅海両岸にあるイエメンとソマリアを支配していました。 イス […]
投稿者アーカイブ: asai-ken
「ニギハヤヒ」6
二~三世紀の極東は秦の始皇帝の盛衰と漢の勃興、高句麗の隆盛から倭人諸国の南下、南征が続き倭の大乱の様相見せます。 AD百六十五年、東表国エビス王の海部知男尊が高句麗を攻め次大王を殺した。そのため高句麗王には新大王・伯 […]
「ニギハヤヒ」5
河南省南陽に製鉄基地を作っていた宛の除のニギハヤヒ一族は秦の始皇帝に圧迫を受け天の鳥船に乗りアマツマラを船長に船団を組み遼河の流域に移動し徐珂殷を建国しアグリナロシが即位します。 その後、前二百九年に秦が滅亡 […]
「ニギハヤヒ」4
前千年以降、海の国ディルムンのカルディア人はヒッタイトの製鉄部族を吸収し、アラビア海のヤードゥ族を従えてプール国となりアラビア海の海人マラ(メルッハ)族のアマツマラを船長に船団を組み天の鳥船に乗りインドに入りガンジス流 […]
「ニギハヤヒ」3
宛の除の一族は、かってディルムンを本拠としたシュメール人とカルディア人の子孫で、のちにソロモンのタルシシ船に参加したヒッタイトの製鉄カーストを吸収し、アラビア海のヤードゥ族をも従えてプール国をたて、ガンジス河口のコーサ […]
「ニギハヤヒ・穢」2
BC二百五十六年、アレクサンダー大王の東征に従軍したユダヤ・シメオン族々長の後裔で、ペルシャ・バクトリア王国の知事に就いていたディオドトスがクーデターにより大秦国を建国し、大王の遺志を継ぎ十年後、精強なペルシャ軍団を率 […]
「ニギハヤヒ・穢」1
満州にあった北扶余前期王朝は神武に繋がるウガヤ王朝で中国史では伯族と称され、その後を襲った後期王朝はニギハヤヒ王朝で中国史では穢族と称されています。併せて穢伯と呼ばれました。 「天神本記」の有名なくだりに、 天照大 […]
「渤海・契丹」6
『唐書』列伝契丹によれば「契丹はもと東湖種」とあり。契丹族は東湖の末であるが、『倭人興亡史』は東湖とは箕子朝鮮であるとしている。契丹は秦漢のとき、匈奴に破られるも鮮卑山の地を保った。三国-魏の青龍中、その酋長阿比能が魏に […]
「渤海・契丹」5
鹿島昇氏は著書で概ね次の様に述べています。 「契丹三族のうち、室韋蒙瓦部は雲南省の瓦部と同族で、満州に残留した北倭人です。さらに、同じ北倭人の庫莫奚は扶余濊族のことだという。片や契丹の王妃族蕭氏と沖縄の尚氏はナーガ族で […]
「渤海・契丹」4
耶律羽之は東丹国で旧渤海の史官を動員して修史を試み、その結果、四十六章からなる史書を完成させますが、この貴重な史書は難解なためか世に現れず、久しく埋もれて識られなかった。この史書を世に出したのは、陸軍経理将校の浜名寛裕 […]