「白村江の戦い」4

 六百五十五年五月、唐は高句麗に出兵するも不首尾。六百六十年、唐の高宗は百済に遠征軍を向けます。三月、戦争をするために生まれてきた男、蘇定方を遠征軍十万の大総督に任命します。八月、唐陸軍は百済の国都に迫り、唐の陸軍に遅れて新羅の水軍が参戦し熊津城が陥落、百済軍は敗走します。新羅王になっていた、金春秋の武烈王は自ら五万の大軍を率いて出陣し、百済軍を破ります。百済王義慈はあっけなく降伏します。王都泗泌城の王宮に残った、卑弥呼が率いた公孫氏フェニキア系イカッサル族と神武が率いたウガヤ王朝伯族の気位の高い官女三千人が辱めを受けるのを嫌い、錦江を望む絶壁から次々と身を投げます。その様子が鮮やかな花々が落ちていく様で、後に朱に染まった岩々が落花岩と名付けられます。降伏した義慈王は俘として献じられますが、唐の高宗は洛陽の則天門楼で受け、彼を釈放しました。蘇定方は転進して高句麗に向かいます。

 百済王義慈の子、余豊璋は人質として倭国に滞在していましたが、周留城に立て籠もって唐に抵抗していた百済の遺臣、鬼室福信たちは使者を倭国に派遣し豊璋の送還と援軍を求めました。帰国した豊璋を得、倭国や高句麗の支援を受けて周留城を拠点にして連合軍と戦いますが、遺臣団に内紛が起き、国王に立てられていた豊璋が鬼室福信を殺害し、遺臣団の士気が低下します。

 六百六十三年五月、唐と新羅の連合軍四十五万人は動揺する周留城の攻撃に向かいます。唐将は劉仁願、劉仁帰、孫仁師たちです。周留城は錦江下流の白江の沿岸にあります。倭国、秦王国、荒吐五王国などの寄せ集めの水軍凡そ三万人は海から白江に入り周留城に向かいます。唐海軍と遭遇し、数度に渡り海戦が起こりますが、倭国連合水軍は指揮官不在の烏合の衆、全て唐水軍が勝利し倭国連合水軍の数千艘は海の藻屑となります。唐軍は油を染み込ませた干草を倭軍の船に投げ込み、炎上させる戦法を取り、功を奏します。九月、唐と新羅の大軍勢が周留城を陥落させます。唐の侵攻作戦は百済の残党征伐が名目でしたが、唐は主な敵を高句麗と連合する倭国に置いていましたので、周留城に立て籠もっていた百済人全てを釈放しました。百済王豊璋は高句麗へ亡命したため、百済の要人達は次々と倭国へ亡命しました。それに倣って新羅も倭人二万人を放免します。

「白村江の戦い」3

 AD4世紀頃、高句麗の広開土王は新興国新羅のSOSに弱小国支援を旗印に南征し百済と半島に進出していた安羅倭国や金官加羅と戦い勝利を納め、取って返して中原の五胡十六国の一つ燕と戦い勝利。更に北方の東扶余を討って領土を拡大、この時期の極東の最強最大国となります。しかし、五世紀中庸、後継者問題で貴族階級の対立が続き、その混乱に乗じ、新たに台頭した突厥が北から攻撃し、百済と新羅が南から攻撃したため、韓半島の中央部を新羅に譲り、突厥に集中対処し勝利を納めます。

 三~五世紀頃、ウガヤ王家の崇神が苦難の末、エビス王家の開化を娶り倭大王に即位し、数代後の応神の娘、仁徳が金官加羅の吹希王に嫁ぎ倭王に即位します。そのファミリーは東洋のブルボン王家と評され、倭王、百済王、金官加羅王を独占し、いわゆる倭の五王の時代を迎えます。安羅倭国はその事態を快く思わず、AD五百六十二年、安羅は新羅と謀り金官加羅を挟撃し滅亡させます。金官加羅の王侯貴族の中臣氏は新羅に吸収されます。卑弥呼と壱与を輩出した安羅王家から再び倭王を出します。それが、大伴談・金村・歌の三代で日本書紀では継体・安閑・宣下と書かれています。。この事態は安羅の失政と言われ、金官加羅の滅亡により勢力バランスが崩れ安羅の倭国は後に半島の権益全てを新興国の新羅に奪われ、半島から撤退することになります。半島から金官加羅と安羅倭国が消滅し百済と新羅は直に接するようになり、両国は緊張状態に入ります。

 六世紀後半には隋が勃興し中原に覇を唱え、隋帝国となり、拡大政策を継続していた高句麗と直接対決します。七世紀初頭、隋は三回、四回と高句麗を攻撃しますが、都度敗北し国力を衰亡させ隋帝国は短期間に滅亡します。

 AD七世紀初頭、領土拡大政策を顕わにし始めた新羅にインド・グプタ王朝のクシャトリア騎士団三千人が許太后の縁を頼り、満州を経由し到来します。長期間、男だけで移動しホモ軍団になっていたため、新羅の人達は彼等を花郎軍団と呼びました。新羅はこの軍団を外人傭兵部隊として受け入れます。花郎軍団の長官は「源花」と呼ばれ、兵士は「朗徒」と呼ばれ、後に「源花」の地位に旧金官加羅王族の金庾信が就任します。「朗徒」は後に源氏武士団となります。

 新羅が軍事国家として領土拡大政策を鮮明にし始めたため、高句麗、百済の両隣国は脅威を覚え、協力して新羅を攻めます。同じ頃、中原は随が滅ぼされ唐が建国されます。新羅は度々、金春秋を特使に派遣し同盟関係を結び、唐の藩屏国になり、唐軍に呼応して出兵しますが高句麗、百済連合軍に三十三城を奪われ危機に落入り唐に救援を頼みます。

 

「白村江の戦い」2

 BC213年、秦の始皇帝による焚書坑儒のため、孔子・孟子のガド族は亡命者となり、BC86年、九州の博多に渡来し、伊勢国を建国し猿田彦を王に戴きます。また、秦の滅亡により始皇帝子孫のシメオン族も亡命者となり、敵対したガド族を追い東表国のエビス王に亡命地の斡旋を請願します。エビス王は洛東江への半数移住や伊勢国の勢力伸張を厭い、吉野ヶ里の地をシメオン族に割譲します。BC74年頃、シメオン族は渡来し吉野ヶ里に委奴国を建国し、大国主命を王に推戴します。大国主命は世襲名となります。

 AD二世紀頃、東表国から半数が移住した洛東江の製鉄基地は順調に生産を伸ばし、伽耶地域の盟主の地位を築き金官加羅を建国します。初代王に金首露が就位し、印度のコーサラ国から黄玉妃を迎えます。後に許太后と呼ばれます。帯同した苗族達の水田作りも軌道に乗り、東表国から米を送らなくとも食料が賄える迄になります。

 AD163年、シメオン族大国主命は博多のガド族猿田彦の王宮を急襲し太陽神殿を徹底破壊し、博多に委奴国を遷都します。ガド族は二手に分かれ東進し出雲国と大和に入り東鯷国を建国します。

 AD214年、東扶余ウガヤ王家の罽須(イワレヒコ)は遼東のイカッサル族公孫氏大物主王家と同盟し大国主命の委奴国を挟撃し打ち破り、博多に伊都国を建国します。同時期に南扶余に伯済国を建国します。後の百済国です。イカッサル族大物主王家は日向の西都原に安羅国を建国します。シメオン族は二手に分かれ東遷しガド族の出雲国と大和の東鯷国を打ち倒し飛鳥に秦王国を樹立します。東表国に半数が残留していた中臣氏と蘇我氏は宇佐八幡に残留部隊を置き、大国主命の東遷に合流します。

 AD4世紀頃、金官加羅の末仇と奈勿尼師今の親子が辰韓十二国中の自分達の分家領地の斯廬国を独立させ新羅国を建国し奈勿尼師今が新羅王として即位します。金姓で、金官加羅と同様に蘇我氏と中臣氏が中枢を担います。

 既に、BC一世紀頃、東扶余から朱蒙が離脱し高句麗を建国しており、白村江の戦いの関係国は新羅の誕生により出揃います。中原は言わずもがな、随が滅び唐が勃興し大国への道を歩んで行きます。

「白村江の戦い」1

 BC1世紀頃、国東半島重藤海岸段丘の野タタラでフイゴを吹いていた男に砂鉄堀が、

「もう数十年で砂鉄が枯れるぜ」

「タタラの薪で山の木も無くなりそうだ、国東の殆どがハゲ山になった」

「砂鉄か鉄鉱石の有る処を早く見付けねばな」

 二人は3500年前にソロモンが各地に派遣したフェニキア人が運行する採鉱船団タルシシ船の乗組員でヒッタイト人(後の蘇我氏)の末裔であった。その時、重藤海岸に莫大な砂鉄の堆積層を見付け『野タタラ』の製鉄基地を築き、国東の森林から大量の薪を得て、西南の風をフィイゴに活用して大量の『ナマコ鉄』を作り、同船団の乗組員であったエブス人(後の中臣氏)が中国河南省の殷文化圏など各地に売り捌きました。そして400年後、エブス人、ヒッタイト人、シュメール人、苗族達が東表国(東方のオッフルの意、トウビョウは蛇神を表す)を打ち建てます。都は宇佐八幡(ヒッタイトの都ハットウサを捩り)と名付け、タルシシ船の船長のエビス王家のクルタシロスを初代王に担ぎます。クルタシロスは世襲名となります。

 二人のヒッタイト人が資源の枯渇を嘆いている同じ頃、都では北の海の向こうの朝鮮半島に派遣した調査船の責任者がエビス王に報告していた。

「エビス王様、半島南端部東寄りに位置する洛東江の河岸に大量の鉄鉱石の鉱床が見付かりました。数百年は掘り続けられそうです」

「それは、祝着じゃ。住民の様子は」

「疎らに人家は見られますが砦や武装集団は見られません」

「タタラに使う薪は」

「洛東江の周辺で充分入手できます」

「そうか、調査ご苦労じゃった」 

 エビス王は直ちに族長達を招集し、重藤海岸製鉄基地の代替地を洛東江河岸に定め、凡そ半数が移住する手筈を整えた。建国から千年、近隣諸国から千年王朝と謳われた東表国も資源の枯渇には抗い得ず転身の始まりとなった。

「上宮聖徳」13

 令和元年五月、上雉大古代史サークルOB四人組は明日香に入り小山田古墳を見ようとするが学校敷地内のため見学不可。西園寺が、

「小山田古墳の見学は諦めよう、斑鳩に行って若草伽藍跡地と藤ノ木古墳をみようや」

 皆で車に乗込み、島津が、

「藤ノ木古墳は1987年に石棺が開けられ、二つの遺体が確認されているんだ。北側が玉縲の太刀や馬具等豪華な副葬品を携えた上宮聖徳で南側の遺体が装身具を付けた干食王妃ホキキノイラツメなんだ」

 美佳が、

「だけど、偽史シンジケートの意を承けた四人ほどの考古学マニアの学生の手で若い男性二人の遺体にすり替えられたのよ」

 香苗が、

「骨考古学者が1993年被葬者は若い男性二人と発表したため、考古学者の間では蘇我馬子に同時に暗殺された穴穂部皇子と宅部皇子とする説が有力になったんだけど、この世に存在しない人に殺された遺体もありえないわね」

 車で斑鳩に移動した四人が法隆寺に到着、西園寺が、

「法隆寺の釈迦三尊像に光背金石文があるんだが、法隆寺創建当時のものではなく、日本書紀、古事記が成立した後に作られていて、上宮聖徳=聖徳太子を創出するための造文なんだ」

 美佳が、持参の読み下し文を読む。

「法興元三十一年、歳次辛巳(西暦621年)十二月、鬼前太后崩ず。明年(西暦622年)正月二十二日、上宮法皇、枕病して余からず、干食王妃、仍りてもって労疾し並びに床に諸く。時に王后王子等及び諸臣と与に、深く愁毒を懐き、共に発願仰いで仰いで三宝に依り、当に釈像を造るべし。尺寸の王身、この願力を蒙り、病を転じ、寿を延べ、世間に安住せんことを。若し是れ定業にしてもって世に背けば、往ききて浄土に登り、早く妙果に登らんことを」と。二月二十一日、癸酉、王后即世す。翌日(二月二十二日)、法皇、登遐(崩御)す。癸未(西暦623年)三月中、願の如く、釈迦尊像並び挟侍及び荘厳の具を鋳造し竟る。斯の微福に乗ずる、信道の知識、現在安穏にして、生を出で死に入り、三主に随奉し、三宝を紹隆して、ついに彼岸を共にせん。六道に普遍する、法界の含識、苦縁を脱するを得て同じく菩提に趣かん。使司馬・鞍首・止利仏師、造る。」

 香苗が、

「秦氏の氏寺、広隆寺では上宮夫妻が自害した十一月二十二日に供養のための火焚祭の法要を執り行い、法隆寺では金石文にある二月二十二日を命日として聖徳太子の御火焚祭を営み成り済ましを企図しているのよ」

 島津が、

「偽史シンジケートは徹底的に秦王国俀国を抹消し、日本書紀、古事記が真実であるとのプロパガンダを繰り広げていますね」

 西園寺が、

「プロト法隆寺が670年に落雷で焼失したと伝えられているが、上宮聖徳の痕跡を消してしまうための一環だったかもな。石舞台古墳、小山田古墳、プロト法隆寺等々広庭大王、アマタリシホコ、リカミタフリ、上宮聖徳と繋がるレビ族の事跡は全て抹消されたんだ」

「上宮聖徳」12

 筑紫敗戦の反省もあり、秦王国の族長会議は定期的に開催されるようになっていた。

 東漢と西漢を中心とした体制から、太秦の泰氏や蘇我氏の台頭が著しい状況になり、次の大王位は東漢の一存では決めさせない雰囲気が醸成されていた。

 太秦の族長に就任していた継手が、

「上宮様は文に偏る嫌いが見え、弟宮様は武に秀でて居られるようじゃ。聞くところによれば、新羅が印度の騎士団を傭兵部隊に受け入れ、軍事国家として領土拡大政策を始めたとか、半島は争乱の様相が深くなり、何れ我が列島に影響を及ぼすかも知れん。道庭殿、弟宮様を後継に据えられたら如何じゃ」

 それから、太秦の秦氏達の上宮苛めが陰湿に始められた。

 上宮の乳母を務めていた土師氏の族長は高齢のため身罷り、足庭の弟の三郎叔父も鬼籍に入り道庭の良き協力者はいなくなっていた。

 道庭自身は新規干拓地の開発、河川の改修、足庭と弾の陵墓造り、檜隈の工人の督励、養蚕業の育成等々多忙を極めていた。

 上宮聖徳は干食王妃との間に三人の子を設けていたが、度重なる太秦達の嫌がらせに苦悩し、太秦々氏の支援を受けた弟宮との王権争いに敗れ仁王元年(623年)十一月二十二日王妃と共に刀で自害した。

 突然の上宮の死に道庭は悔恨の淵に立つも、大急ぎでレビ族の総力を挙げて、斑鳩の上宮邸や足庭の供養寺の西方至近に円墳の陵墓を造り王妃の遺体と共に懇篤に葬った。道庭が上宮に与えた高句麗渡来の華麗な馬具も一緒に埋葬された。

 大和盆地を揺るがす不祥事に驚愕した太秦の秦氏は慰霊のため太秦に広隆寺を建て毎年十一月二十二日の命日に火焚祭の法要を行い慰霊している。

「上宮聖徳」11

 飛鳥の王宮で道庭が久し振りに寛いでいると、鬼前太后が歩み寄り、

「そろそろ、上宮聖徳の正妃を決めなければ成りませんね」

「だれぞ、心当たりがあるか」

「播磨の文身国に大国主様の血を引いた干食姫がおられます」

「その姫なら上宮も面識があったかな」

「恵慈様の講義に上宮の学友を捜す折りに妹御が居られると聞いていました」

「いくつに成られた」

「十二と聞いております」

「そうか直ぐに使者を立てよう。上宮は爺様の供養寺造りに忙しいようじゃが、我から言い聞かせよう」

 道庭は上宮を王宮に呼び、

「供養寺は順調かな」

「はい、恵慈様や棟梁達のお陰で上手く進んでおります」

「立太子式を済ませたので、次は正妃選びじゃが、恵慈様の講義に文身国の太子が来て居ったが覚えているか、干食姫という妹御が居るそうじゃ。聞いて居ったか」

「はい、聞いております」

「十二になるそうじゃが、その姫で良いな」

「よろしくお願いします」

「しらす干しの様な嫋やかな姫に育っているかな」

「いえ、ちりめんの如く、しゃきしゃきに成って居られるかも」

「言うのう。それでは婚儀の使者を立てるが良いな」

「お願いがございます。供養寺の御堂に爺様のお姿を掲げたいのですが」

「なれば、黄文を召して描かせれば良いぞ」

「ありがとうございます」

「それと、斑鳩の邸、正妃を迎えられるように広げなければ成らんが、それも任せて良いかな」

「承知いたしました。棟梁達に相談いたします」

 上宮は斑鳩に戻り、再び恵慈に教えを請うた。

「爺様のお姿を描くのに絵師の黄文を使えば良いと言われました。どんな絵を描けば良いでしょうか」

「足庭様に弥勒菩薩になって頂きましょう」

「恵慈様に教わったのは未来に下界に降りて衆生を救う菩薩ですね」

「よく、覚えて居るな。お堂の壁に描いて貰いなさい」

「ありがとうございます。黄文絵師にお願いをいたします」

「上宮聖徳」10

 道庭は上宮聖徳の立太子の儀を槻広場で盛大に催した。上宮の乳母を務める土師氏達に見守られ煌びやかな衣装に身を包み道庭に譲られた馬具を装備した馬に跨がり広場を巡った。

 久し振りの明るい儀式に飛鳥は沸き立っていたが、上宮聖徳の弟の乳母を買って出ている太秦の若党が苦い思いで見物していた。

「綱手様、そろそろ弟君の大王位就任に向けて手を打って参りましょうよ」

「時期尚早じゃ」

 上宮聖徳は飛鳥大寺で学問の師の恵慈に教えを請うていた。

「恵慈様、斑鳩に爺様の供養寺を建てたいのですが」

「足庭様には大変お世話になりました。愚僧も精一杯、協力しましょう」

「どんな建物がいいですか」

「塔とお堂の二つが良いかな。塔の後ろに御堂を造りましょう。棟梁や瓦博士や皆を集めます」

「お願いします」

 飛鳥大寺を建設した技術者が斑鳩の建設予定地に集まり、太子が、

「皆様、ご参集賜り、ありがとうございます。この地に足庭様の供養寺を建てたく存じます。大寺を手掛けた皆様のお手をお借りしたく存じます。よろしくお願いします」

 恵慈が、

「塔と御堂の二つを作りたい」

 太子が、

「素朴で簡素な趣にしたく存じます。ご意見を下さい」

 棟梁が、

「弁柄色や緑青色を使わないで柿渋色か素木仕上げを試してみます」

 瓦博士が、

「大寺の軒丸瓦は素弁十葉蓮華文でしたが、更に簡素な六弁の素弁蓮華文にしましょう」

 石工頭が、

「二上山の礫石と緑石を腰壁や敷石に使いましょう。礫石の堅さを確認します」

 露盤博士が、

「塔の相輪の水煙や九輪も簡素にしましょう」

 恵慈が、

「塔は三重にしよう、寂しければ層毎に裳裾をつけましょう」

 太子が、

「ご議論頂きありがとうございます」

 棟梁達が、

「早速に資材の手当を始めます」

 太子が、

「よろしくお願いします」

「上宮聖徳」9

 平成三十年四月、上雉大古代史サークルOB四人組は久し振りに大学近くのレストランに集まった。西園寺は日銀に入行し総務人事局に配属されていた。

「島津、外務省の居心地は」

「北米局にいるんだけど、走り回っているよ。ダンスの稽古も出来ない」

「俺も、駆けずり回っているよ。美佳、総務省はどうだ」

「国会が始まって大変。毎日、残業よ」

「香苗、薄謝協会も忙しい」

「取材に追われて、毎日ハチャメチャ」

 西園寺が、

「ゴールデンウィークに明日香村にいかないか、甘樫丘の南麓の小山田古墳の全貌が見えてきたぜ」

 島津が、

「報道では墳形が方形で北辺は七十二米、南辺は八十米、南北が七十米だから、広庭の石舞台古墳を上回る規模だ」

 西園寺が、

「陵墓が南北で七十米は高麗尺で二百尺になる。高句麗帰りの石工頭が指揮しているね」

 美佳が、

「出土土器から七世紀中頃の築造と推定されているから、広庭の息子のアマタリシホコの陵墓で間違いなさそうね」

 香苗が、

「でも、リカミタフリの可能性もあるはね。下層では六世紀後半の集落跡が見られ、築造後の七世紀後半には掘り割りの埋没が認められるって、白村江で戦勝した唐新羅連合の占領軍が石舞台古墳共々壊したのかもね」

 島津が、

「占領軍の司令官は唐将軍の郭務悰でレビ族なんだ。新羅軍の手前、秦王国のレビ族を説き伏せ、二つの陵墓の解体でレビ族や他の豪族の命を守ったのかな?結果的にシメオン族大国主一族などの陵墓は守られ多くが現在天皇陵として存在することになったんだ」

 美佳が、

「郭務悰はもう一つ後世の歴史を決める重要な仕事をしたわ。鹿島神宮で中臣氏に育てられた不比等がシメオン族の族長になり奈良朝廷に出仕し、頭角を現すとガド族の娘、宮子と娶せ始皇帝の焚書坑儒以来八百年を超える両部族の抗争に終止符を打たせたのよ。後世、郭務悰は中臣鎌足とも藤原鎌足とも称せられ藤原氏の始祖に擬えられたわ」

 西園寺が、

「新羅占領政権は不比等に奈良朝廷は古来より大和存在したとする偽史を編ませるんだ。足庭、アマタリシホコ、リカミタフリの秦王国レビ族三代の大王を馬子、蝦夷、入鹿の蘇我氏三代に置き換え、シメオン族が歩んだ九州からの東遷と大和侵攻を神武東遷に組み替え、推古から持統の時代を創作し、日本書紀の原形を偽史シンジケート集団のテクラートに作成させたんだ」

 香苗が、

「聖徳太子もね」

「上宮聖徳」8

 道庭は柳井水道に取って返し、三郎叔父を労い、足庭の亡骸と後宮の女達と金銀財宝の搬送を指揮した。

 延べ三百艘に及ぶ搬送作業を終えて飛鳥に戻った道庭の元に石工頭が殯と陵墓の候補地の報告に訪れた。

「足庭様の殯の地は斑鳩近くの鳥の山が良いと存じます。太子様が寺を建立したいと仰っています」

「そうか、そうしよう」

「陵墓の地は甘樫丘の南に良い地が見付かりました」

「そうか、案内してくれ」

 甘樫丘の南、飛鳥の官衙の西に低い丘陵地が連なる一画に少し開けた場所があり、民家が点在していた。

「道庭様、こちらでございます。集落の住人には移り住んで頂きます」

「良いところじゃ。移り住みは丁重に進めて下さい。当面は河内の弾殿の陵墓の完成に全力を注いで下され」

 道庭は飛鳥の王宮を守ってくれた、三郎叔父の長子の小太郎を柳井水道に移し周防国王を命じ、九州の守りの要とした。また、博多の鴻臚館に代わる施設を難波津に設け、秦王国の新しい鴻臚館とし、三郎叔父を常駐させ責任者とした。琉球より三郎叔父の三男が戻り、父に付き外交の勉強を始めた。

 道庭は久し振りに太子と寛いでいた。

「父上、爺様の供養で斑鳩に寺を建立したいのですが」

「それは嬉しいの、恵慈殿にも相談して、飛鳥大寺を手掛けた棟梁達も元気で居ろう、声を掛けて良いぞ」

「はい、ありがとうございます。小さな寺を懸命に造ります」

「おお、爺様の喜ぶ顔が見えるようじゃ。そうじゃ、近々に立太子の儀を執り行おう。上宮聖徳と名乗って貰おう」

「ありがとうございます」

「そうじゃ、乗馬の稽古を始めておったの、弾殿が高句麗から持ち帰った二郎叔父と揃いの私の馬具を引き継いで貰おう。私は檜隈の工人に作らせていた馬具が完成したので、それを使おう」

「重ねて、ありがとうございます」